アフターピルは無謀な性行為のあと、1度の服用に対し、低用量ピルは毎日決まった時間に服用することで、含有されている黄体ホルモン(エストロゲン)の効果により排卵後の着床しにくい状態を作り出し、妊娠しにくい環境へ変化させます。
また、低用量ピルは避妊以外にも様々なメリット得ることが出来ます。
低用量ピルにはまず2種類のタイプがあります。
どちらも1ヵ月の内21日服用して7日間の休薬期間があります。
28錠タイプの物は7錠がプラセボという偽薬になっており、毎日服用が必要な低用量ピルを忘れず飲めるよう癖つけるための偽薬です。
低用量ピルは毎日服用する事で常に99%という高い避妊が出来ます。
低用量ピルの種類
低用量ピルの成分は世代ごとに変化していきます。
含有成分により避妊以外、様々な効果をもたらしてくれます。
世代別低用量ピル
第一世代 有効成分:ノルエチステロン(黄体ホルモン)
シンフェーズ/フルウェルLD/ルナベルULD
一番最初に製造承認された低用量ピルです。
月経量(出血)が減り、月経困難症(PMS)のコントロールにも有効的であるのが特徴です。
また、女性には嬉しいニキビや肌荒れの改善にも効果的です。
第二世代 有効成分:レボノルゲストレル(黄体ホルモン)
トリキュラー/ラベルフィーユ/ジェミーナ
不正出血が起こりにくく安定した周期をつくりやすいことがレボノルゲストレルの特徴です。
第三世代 有効成分:デソゲストレル(黄体ホルモン)
マーベロン/ファボワール
男性ホルモン(アンドロゲン)の作用抑制効果が高く、ニキビ治療や多毛症の改善に期待が持てることが特徴です。
第四世代 有効成分:ドロスピレノン(黄体ホルモン)
ヤーズ/ヤーズフレックス
超低用量化されているので副作用が起こりにくいことが特徴です。
ニキビやむくみが少なく、月経困難症や子宮内膜症の治療薬として使用されています。
避妊以外の効果
避妊以外では低用量ピルの効果が以下の通り様々あります。月経(生理)で辛い想いをしている方が参考にできる効果の他に、将来の疾患に対して予防もできるとされています。
- 月経困難症(月経痛)の軽減
- 過多月経の月経血量の減少
- 月経不順の改善
- 子宮内膜症の予防と改善
- 月経前症状(PMS)の軽減
- にきび、多毛などの改善
- 更年期症状、骨粗鬆症の予防
- 卵巣がんの予防
- 卵巣嚢腫の減少
- 子宮外妊娠の減少
- 乳房良性疾患の予防
- 子宮体がんの予防
- 大腸がんの発生リスク低下
低用量ピルの服用について
低用量ピルとアフターピルの併用
低用量ピルを服用しているだけで、避妊効果があるので併用の必要がないと思いますが、低用量ピルの服用忘れで、無防備な性行為をしてしまい妊娠が心配な時は、服用しても問題ありませんが、1週間以上服用続けているのであれば、低用量ピルの効果があらわれているので、アフターピルの服用はしなくて問題ありません。
低用量ピルの再開
服用時が排卵前であればアフターピル服用の翌日から服用ができて、排卵を遅延させることもできます。
排卵後であればアフターピル服用後に起きる消退出血後に低用量ピルの再開ができます。
低用量ピルの飲み忘れ
飲み忘れた時の対処法

低用量ピルを1日飲み忘れてしまった場合は、気づいた時点で飲み忘れた1錠服用して、その日の服用時間に再度1錠服用します。
飲み忘れに気づいたのがいつもの時刻に近ければ、2錠まとめて一緒に服用すれば問題ありません。
※1日に2錠以上服用することはありません。
飲み忘れチェックシート

数日の飲み忘れ
飲み忘れたのが第二週目の場合、飲み忘れる直前7日間連続で正しく飲めていれば緊急避妊アフターピルは必要ありません。

7日間以上連続で飲めていなければアフターピルでの緊急避妊の検討をしましょう。 (もちろん妊娠の可能性がある性行為を行った場合のみアフターピルの服用をしましょう。)

飲み忘れたのが第三週目の場合、飲み忘れるまでに7日間連続で正しく飲めていればこちらも緊急避妊の必要性は低いと考えられますが、不安でしたらアフターピル服用を考量しても良いでしょう。

- 何日間なら飲み忘れしても大丈夫という定義はありませんが、2、3日程度の飲み忘れであればそれまでに1週間以上連続して続けて飲んでいれば避妊効果の継続が期待できます。
それでも対応に不安な方は一度専門医へご相談頂くとご安心できるかと思います。
低用量ピルのデメリット
低用量ピルには血液検査が必要となり様々な条件が必要となります。
低用量ピルは血栓症のリスクが高まるという大きなデメリットが存在するためです。
低用量ピルの処方が出来ない人
- 重い持病のある方
- 原因不明の不正出血のある方
- 高血圧の方
- 静脈血栓症などの病気にかかったことがある方
- ひどい偏頭痛のある方
- 35歳以上で1日に15本以上喫煙される方
- 乳がん、子宮体がんの疑いがある、またはかかっている方
- 妊娠中、出産後6週間以内、授乳中の方
低用量ピルの副作用
- 吐き気
- むかつき
- 乳房の張り
- 痛み
- 頭痛
- 偏頭痛
- 下腹部痛
- 下痢
- むくみ
- 体重の増加
低用量ピルのまとめ
低用量ピルは、21錠タイプと28錠タイプがあり、28錠のタイプのうち7錠は偽薬(プラセボ錠)です。
21錠連続して服用した後は、1週間の休薬期間に入ります。
低用量ピルは毎日決まった時間に服用が必要です。低用量ピルの効果は、最低でも1週間以上連続して飲み続けなければ避妊の効果がありません。
1,2日の飲み忘れは気づいた時に2錠服用すれば、着床しにくい環境へと戻るので問題ありませんが、2日以上飲み忘れた場合は、アフターピルの服用を検討しましょう。