EDと性病の関係性
症状と治療法について

男性に見られる性感染症はいくつかあります。その中で梅毒尖圭コンジローマクラミジア性器ヘルペス淋菌を中心に解説します。

男性器に性病とは

性交渉(SEX)で感染する病気を総称して、性感染症といいます。

ウイルス・細菌・原虫などが、男性器や泌尿器、肛門・口腔などに接触することで感染します。

性病それぞれ異なった症状があり、その重症度もさまざまです。

性病の厄介な点は、「気がつかない間に感染・進行し続ける」点にあります。

性病とEDについて

性感染症とEDの関係性について結論から申し上げると「直接的な関係性はありません。」
しかし、性病の感染力はとても強く、一度の性交渉で性病に感染する確率は30%~50%と言われており、性交渉やオーラルセックスを行う時点で性感染症のリスクはつきものです。

感染の自覚症状がないケースが多く、気づかないうちに感染している場合がほとんどです。 パートナーと充実した時間を送るためにも、性感染症のリスクについて知っておきましょう。

性病の原因

性感染症に感染している方の粘膜や粘液に病原体が存在します。
主に感染経路ここから、男性器や口腔内との接触で浸食感染に至ります。
性交渉やオーラルセックス、感染者の粘膜や粘液と接触し性感染症に感染した場合、無症状の場合や症状が軽いことから感染自体に気づかないケースが多く存在します。
そのため自身が感染していることに気づかず、パートナーに感染させてしまいます。

また、その他の感染経路は、性感染者が使用した浴室の湯舟やバスタオルなどから感染することもあります。

感染者数が最も多い20代

性感染症が最も多い年代は20代です。

性病の予防や対策について知識がないことや性病に対する危機感、パートナーの入れ替わりが短時間なこと、無症状で感染に自覚がなく知らぬ間に感染を広めているといったケースが多い他、20代の若年層の貞操観念・性生活の緩みによるものから、20代の性感染症率が一番高いと推測されます。

性病は自然治癒されない

結論、『性病は自然治癒で完治しません』

性感染症の放置は、パートナーに病気をうつし、病状(症状)が悪化します。

性病は治療を行わない限り治ることはありません。
体内に病原菌が残り続け、女性なら不妊の原因や男性でも重突な病状に繋がる可能性があります。

放置をした状態だと、症状が一時的に緩和する場合や無症状になる場合がありますが、これは治癒しているのではありません。

性病は必ず治療が必要です。
思い当たる節のある方はお近くの医療機関ですぐに治療することを推奨します。

なお、当院前川クリニックでは性病に関する治療は行っておりません。

1日100万の性感染者

WHO(世界保健機関)が発表した内容によると、1日で100万人が性感染症に感染していると発表しています。

また、世界中の国々に駐在するWHO職員から報告書を収集した結果、『世界の25人に1人が性病(性器クラミジア感染症、淋病、トリコモナス症、梅毒)のうちの1つに感染しており、中には、複数感染している人もいる』という報告があります。

これは2016年の発表の報告で、年々増加傾向にある性病感染者なので現在ではこの数字を上回る可能性が非常に高いと推測されます。

2019年の記事には、世界の性病患者総数が年間3億7600万人を超えるといわれていました。

BBC NEWS JAPAN『性病に毎日100万人が感染「感染率下がっていない」 WHO』>>

性病の症状と治療法について

ここから各性病の症状とその治療法についてご説明いたします。

現在の性器の状態や症状に思い当たる方は医療機関を受診なさってください。

クラミジア

男性では、クラミジア尿道炎として発症します

男女ともに症状がないことが多く、男性の約5割は自覚症状がないようです。
20歳代で全く無症状の男性に尿の検査を行うと、5%前後の男性からクラミジアが発見されたという報告があります。

また近年は、若年人口が減少してきていることから、若年者における性器クラミジア感染症の罹患率は高齢の人達に比べ、更に増加してきている可能性がある。

原因(感染経路)と症状

性的な行為により、女性の性器・咽頭から男性の尿道に感染します。
トイレ、風呂、銭湯などの間接的な接触が感染経路となることはありません。

この病気の蔓延要因は、感染力の強さはもちろんですが、感染者が「無症状」で、治療しないまま次の感染源になってしまうことが大きな要因です。
さらには性行動の多様化によって、男女ともに咽頭(のど)感染の増加してきています。
つまり、咽頭感染者の唾液が非感染者の口内に入ることでも感染することを意味します。

主な症状

  • 排尿痛
  • 尿道の痒み
  • 陰嚢の腫れ・痛み
  • 尿道から膿がでる

感染者との1回の性交渉でクラミジアは50%以上の感染率があると言われています。

男性器へのクラミジア感染では、「クラミジア尿道炎」として発症します。
感染した1~3週間後に比較的サラッとした尿道分泌物(うみ)や排尿時の軽い痛みが出現します。

クラミジアを放置すると

クラミジアに感染していると幹部の衛生環境が悪化、淋病・梅毒・HIVなど他の性病に感染するリスクが飛躍的に高まり併発します。

抗生剤で治療できますが、HIVや梅毒はまだ完治させることができない病気で、最悪の場合死に至ります。

クラミジアの治療方法

経口型の抗生物質の服用して治療を行います。

    (保険適用)
  • ジスロマック(アジスロマイシン250mg)4錠/1回

  • ジスロマックSR成人用ドライシロップ2g/1回

  • クラビット(アジスロマイシン500mg)1錠を1日/1回/計7日間

  • クラリスまたはクラリシッド(クラリスロマイシン200mg)1錠/1日/2回/7日間

  • これらのいずれかを選択治療されます。

ジスロマックは、錠剤とシロップともに下痢の副作用があります。
副作用が気になるか方は、その他の抗生物質で治療を行いましょう。

治療後の検査について
治療3週間後にクラミジア核酸増幅検査をおこない菌の消失を確認する必要があります。

また、クラミジアは一度治っても何度でも感染するので注意が必要です。

予防方法

・コンドームの使用
性交渉だけでなく性交類似行為も含む性的接触時はコンドームの使用が必要です。

しかし、クラミジアは感染力が強いことや、無症状で気づかないうちに感染源になってしまっていることを考量すると、完全に防ぐことはとても困難ですが、コンドームの使用以外に定期的な検査をされることで感染源を広げずに抑えることができます。

淋菌

淋菌という病原菌によって感染する性感染症の一つです。
正式には淋菌感染症といい、性感染症の中でもクラミジアと並んで感染率の高い性感染症です。

20代前半の感染者数が最も多く、10代後半の若年層から30代の性活動が盛んな年代に多い傾向にあります。
感染者数を男女別で比較すると男性の方が多い傾向にありますが、女性の場合、感染しても症状が出にくいため、感染していること自体に気づかないといったこともあります。

原因(感染経路)と症状

淋菌は、粘液に存在しているため、性交渉やオーラルセックスなどで他人に感染します。
特に性交渉での感染が最も多く、コンドームを使用せずに性交渉を行った場合30%~50%の感染率になります。
膣性交のみなら約23.8%、口腔性交のみなら約43.9%の感染率があります。

口腔内での感染率は非常に高く、淋菌の感染が確認された方の20%~30%は喉の位置にあたる咽頭への感染が確認されています。

また、淋菌に感染している母親から妊娠や出産時に子供に感染することもあります。
新生児にとって淋菌は失明や命にかかわるリスクがあるため、妊娠や出産前に治療を完治させておくのが望ましいとされています。

主な症状

  • 尿道から黄白色の膿が出る
  • 尿道のかゆみや不快感
  • 尿道が熱をもつ
  • 排尿痛
  • 副睾丸の腫れ
  • 軽い発熱など

症状が分かやすいため、こころあたりがある場合は泌尿器科を受診しましょう。
近年は男性の症状も現れにくいとされているため、なるべく早めの治療を心がけましょう。

淋菌の放置すると

放置すると、クラミジアと同じく体の奥へどんどん進行・侵入していきます。
その結果、男性は前立腺炎や精巣上体炎、完治しないと無精子症になることもあります。

淋病の治療方法

    (保険適用)
  • 抗生物質の経口薬:アジスロマイシン

  • 点滴:セフトリアキソン

  • 筋肉注射:スペクチノマイシン

  • これらのいずれかを選択治療されます。

治療後の検査について
淋菌は、一度感染しても体内で抗体ができないため、再感染する可能性もあります。
また、パートナーとの治療期間が合わないと淋菌を完治しないまま性交渉やオーラルセックスに及んでしまうケースが多く、完治したつもりが感染しているままの状態といったこともあります。

一度淋菌に感染した際は、治療終了後にもう一度再検査を行うようにしましょう。

淋菌の予防方法

・コンドームの使用
淋菌は粘液の接触により感染してしまうため、性交渉やオーラルセックスの際はコンドームを正しく着用するようにしましょう。
コンドームの使用は淋菌だけでなく、他の性感染症の予防にもなるため、適切に使用しましょう。

尖圭コンジローマ

尖圭コンジローマに感染すると、性器にイボのようなブツブツができます。

カリフラワー状のようなイボが特徴的です。
その他の症状がないため、感染していることに気づかずに放置してしまうケースも少なくありません。

尖圭コンジローマのウイルスには、「ハイリスク型」「ローリスク型」に分かれており、ハイリスク型が悪性してしまった場合、癌を引き起こしてしまう可能性もあります。
90%以上は「ローリスク型」での感染となりますが、発がん性のある「ハイリスク型」に感染してしまうケースもあります。

原因(感染経路)と症状

ヒトパピローマウイルス(HPV)という病原菌が粘膜や皮膚に感染するため、性交渉やオーラルセックスなどで他人に感染します。
主に性的接触での感染になります。

感染後、イボなど症状を視診で確認出来るのは、感染してから3週間~8ヶ月(平均2.8ヶ月)を要します。
潜伏期間が長いため、感染の原因を見つけることが難しくなります。

また、パートナーと触れ合う際の手指や器具などから間接的に感染する可能性もあります。

主な症状

  • 鶏のトサカやカリフラワーのような突起(数mg~数cm)が複数・多発発生

尖圭コンジローマに痛みや痒みなどはなく、発症箇所は陰部周辺だけでなく、肛門、尿道、舌、口内などにできる可能性もあります。

尖圭コンジローマを放置すると

尖圭コンジローマは、自然治癒することもありますが、感染を放置していると徐々に大きくなり他の部位に広がっていく可能性やイボの除去が困難になることも考えられます。
心当たりがある場合は放置せず必ず検査を受けるようにしましょう。

尖圭コンジローマの治療方法

治療方法は、「外科療法」と「薬物療法」の2種類があります。

外科療法
    (保険適用)
  • 外科的切除
  • 電気焼灼(しょうしゃく)
  • 凍結療法(液体窒素)
  • レーザー治療
薬物療法
    (保険適用)
  • ベセルナクリーム5%
  • 1日1回、1週間に3回就寝前に患部に塗布
  • 2週間前後に患部(患部周辺)に赤み・ただれの表皮剥離の皮膚反応(患部の縮小)

このいずれかが選択治療されます。

尖圭コンジローマは治療に長い時間を要します。(早い方で1~2ヶ月、長い方で6ヶ月~1年)
完治前に治療を諦めてしまうと徐々に元の大きさに戻ります。
しっかりと最後まで治療することが重要です。

治療後の検査について
患部のイボが消失してから3ヶ月以上再発がないことを確認されると治癒と判断されます。

また、外科療法で患部を焼灼などした治療を行った場合は、皮膚が再生されるまでの1ヶ月ほどは性交渉を控えましょう。

予防方法

・HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチン
尖圭コンジローマは、コンドームでは完全に予防することができず、HPV6型・11型に対応できるHPVワクチン接種が唯一の予防になります。

性器ヘルペス

男性の性器ヘルペスは、性交渉あるいはオーラルセックス等の感染リスクのある性行為から2~10日の潜伏期間ののち発症します。

ヘルペスはクラミジアに続いて2番目に強い感染力があります。

性器の陰茎箇所に多発性の小水疱が出現します。
軽い掻痒から始まり、3~5日後には水泡が破れて潰瘍(くずれてできた傷)を作ります。

原因(感染経路)と症状

単純ヘルペスウイルス(HSV-2)が主に、性交渉時に性器の表面、皮膚、ただれや、ウイルスを含む体液が付着した物品との接触によって伝播(広がる)。

性器ヘルペスの感染原因は「HSV-2」を保有している人との性交渉です。

感染状態(HSV-2保菌者)の分泌液、精液、唾液から常にウイルスが排せつさ続けます。
とくに、皮膚に病変や傷が露出している箇所には多くのウイルスが排せつされます。

主な症状

性器
  • 発赤
  • 水疱
  • 激しい痛み
  • 排尿困難
  • 排尿痛
  • つけ根のリンパ節の腫れ
  • 歩行困難
  • 圧痛
その他
  • 発熱
  • 頭痛
  • 倦怠感
再発

性器ヘルペスは再発を繰り返すことが多く、精神的な負担が大きく影響する疾患です。

ヘルペスウィルスは症状が治まった後も体内からウイルスが根絶することはなく神経節に潜伏します。
精神的ストレスはもちろんのこと、風邪や疲労で抵抗力の弱まった身体のコンディションで性器に刺激が加わると、再発することがあります。

性器ヘルペスを放置すると

基本的には放置していても自然治癒する病気です。しかし症状が治まってきても性的接触によりパートナーなどに移してしまう可能性もあります。
場合によっては酷い頭痛、各主症状の悪化も起こる事があるため医療機関を受診し治療することを推奨します。

性器ヘルペスの治療方法

内服治療

性器ヘルペスはウイルス感染の為、抗ウイルス薬の使用で内服治療を行います。
通常抗ウイルス薬を5日間連続で服用し、患部の状態に対して軟膏や塗り薬を塗布します。

ヘルペスウイルスは一度感染してしまった場合、完全に除去することが不可能とされています。そのため再発してしまう恐れがありますが、内服治療を積極的に行うことで再発や二次感染を最小限にすることが大切になってきます。

予防方法

性器に発赤や水泡など異常がないか確認し、感染の可能性がある場合は性的接触を避けることで感染を防ぎます。

感染を防ぐために気をつけること
  • 性器に症状が出ている間は、性的接触(オーラルセックス含む)は控え、性器ヘルペスだけでなく口唇ヘルペスの疑いがある場合はキスも避けましょう。
  • 症状が出ている箇所を触った後は手洗いをし、清潔な状態にしましょう。バスタオルの共有は避けましょう。
  • 症状が出ている箇所によってはトイレの便座にウイルスが付くことがあります。感染の疑いがある場合は直接触れないように気をつけましょう。
  • 性器に症状が表れていない場合でも、コンドームを使用しましょう。

梅毒

梅毒とは梅毒トレポネーマという病原菌が粘膜に入り感染することで発症する病気です。
梅毒の感染者は2010年代から増加傾向にあり、2019-2020年は減少、近年再び増加しニュースなどで問題として取り上げられることも多くなっています。

原因(感染経路)

梅毒は性行為や口腔内の接触によって感染します。 他人との粘膜や皮膚と直接接触することが主な感染経路となります。
梅毒トレポネーマという病原菌が原因になり、潜伏期間が数週間あることや初期の症状は軽度なため、感染したことに気づかないといったケースも少なくありません。
また、梅毒に感染している母親から妊娠や出産時に子どもに感染することもあります。
生まれた時点で子どもが梅毒に感染している場合、先天梅毒と言い、それ以外の場合は後天梅毒と言います。

症状と感染の進行

感染から3週間程度

感染した部位にしこりや潰瘍ができる場合があります。部位は主に陰部や口腔内、唇や肛門等になります。
また、鼠径部のリンパ節が腫れることがあります。 感染から3週間程度は痛みや違和感がないこともあり、感染を自覚できないケースも存在します。
しかし、体内から病原菌が消滅したわけではないので、他人にうつす可能性もあります。

感染から数か月後

感染後、治療をせずに3ヶ月以上経つと、病原菌が血液から全身に運ばれます。手のひらや足の裏、身体全体に赤い発疹(皮疹)が出るようになります。
治療を行わなくても数週間で症状が治まることがあるため、治療を受けずに放置してしまうケースが多いです。
しかし、抗菌薬で治療を行わない限り、体内から病原菌が消滅することはないため、適切な治療を受けることが重要になります。
赤い皮疹は、アレルギー風疹などの感染症に間違われる場合もあるため、心当たりがある場合は必ず検査を受けるようにしましょう。
数ヶ月以上放置してしまうと、数年後に臓器の障害などに繋がる可能性もあります。

感染から数年~数十年(晩期顕性梅毒)

治療を受けずに数年経つと、皮膚や筋肉などにゴムのような腫瘍(ゴム腫)が出る場合があります。
心臓や血管、脳など様々な臓器に異常が生じ、場合によっては死に至るケースもあります。
現代では、早期の段階で抗菌薬による治療を行うようになるため、晩期顕性梅毒まで進行することはほとんどありません。

梅毒を放置すると

梅毒は初期症状が軽いという事もあり、感染に気がつかないケースがあります。
治療せずに数カ月以上放置すると、数年後に重大な臓器の異常が生じてしまい、最悪死に至ります。
また、梅毒に感染している状態で妊娠すると、出産時に子どもに感染することがあります。これは先天梅毒と言い、早産や死産、出産しても新生児に奇形が現れることがある恐ろしい病気です。

梅毒の治療方法

治療はペニシリン系抗菌薬を用います。細菌ごとにそれぞれ効果のある抗菌薬は異なるため、梅毒に有効なペニシリン系抗菌薬は、クラミジアなどには効果がありません。

梅毒は治療で治りにくい場合がいくつかあります。

  • 再感染
  • 神経梅毒合併
  • HIVにも感染している

この中でも一番多い原因が再感染です。感染力が強いため、症状がない間にパートナーとピンポン感染(パートナーのどちらかが治癒している間に、どちらかが感染しており繰り返し感染させ合う事)が生じやすいです。
また、神経梅毒合併が起きている場合は中枢神経系が関係しているため口からの抗菌薬服用ではなく点滴による治療が必要となります。

治療後の検査について
感染から4週間以上経って検査を行います。検査方法は血液検査(RPRとTPHAの定性検査)を行い感染の確認します。

梅毒は早期治療ができれば完治することが可能な病気です。
治療が遅れないように違和感や症状が少しでも出てると気が付いた時には迅速な検査や診療が重要となります。
梅毒に感染していたと判明していた場合、周囲で可能性がわずかでもある場合は医療機関の受診と検査を推奨します。

予防方法

コンドームの使用

性器や肛門などで直接の粘膜の接触を極力避けるために、コンドームを正しく使用しましょう。仮に避妊の為にピルを服用していたとしても、接触を避けることが大切です。
また、コンドームの使用で100%感染が防げるわけではありません。口や傷口、肛門なども感染経路であるため過信し過ぎず、警戒するのが良いでしょう。

相手はパートナー1人に限定する

大勢の相手と性的接触を行えば、その分感染経路も広くなりリスクが高まります。 できるだけ相手を限定し、感染予防・拡大を未然に抑えることが大切です。
梅毒に感染していたと判明していた場合、周囲で可能性がわずかでもある場合は医療機関の受診と検査を推奨します。