カンジダとは
カンジダとは、カンジダ属の真菌(カビの一種)であり、カンジダ菌(Candida)によって引き起こされる感染症です。
このカンジダ菌は口の中、消化管、腟などの特定の部位に常在しています。
普段は他の微生物とのバランスを保ちながら存在しているため影響を及ぼさないことがほとんどですが、粘膜や湿った環境が続いたり、免疫力が低下すると真菌が増殖し、特定の症状があらわれることで"カンジダ"を発症します。
感染しやすい部位は口の中や陰部の粘膜、皮膚のしわなどです。
性交渉が原因で性器カンジダとなることがあるため性感染症の一種とも言えますが、必ずしもそうではなく性交渉をしていなくても特定の環境によって誰しも感染する可能性のある感染症です。
カンジダの症状
当院のオンライン性病検査では「性器カンジダ」が検査対象となります。
男性と女性の症状例
部位 | 一般的な症状 | |
---|---|---|
性器カンジダ | 男性 | 女性 (外陰膣カンジダ) |
・尿道炎(排尿痛、性交時の痛み)
・尿道の痒み、違和感 ・亀頭の乾燥、痒み ・亀頭の炎症(ただれ、分泌物が出るなど) ・性交時の痛み |
・強い痒み
・膣口など性器周辺の発疹、炎症 ・排尿障害 ・性交時の痛み ・白く粘度の高いおりもの(酒粕状、カッテージチーズ状など) |
|
口腔カンジダ |
・口腔粘膜に白い苔のようなものができ、服と白いカスが出る
・刺激を与えると、赤くはれて出血や痛みが出ることがある ・唇が荒れる ・口角が荒れる、腫れる ・味覚障害(特に苦みを感じる) ・口が乾燥しやすい ・舌がヒリつく |
|
食道カンジダ |
・胸やけ
・飲み込んだ時の違和感、痛み、つっかえ感 ・喉がしみる など |
男性は感染していても症状が表れにくいです。
女性の膣カンジダは、検査で陽性であっても、症状として上記以外に、「透明な分泌物が少量だけ出る」であったり、「少しかゆい」程度であったりと、見た目のみでは判断が難しい場合もあります。
カンジダになる原因
上記でもご説明した通り、カンジダ菌は常に体にある常在菌です。
女性でも男性でも、年齢問わず風邪や疲労、ストレスなどで免疫力が低下することでカンジダ菌が増殖します。
全身的要因と局所的要因
![]() |
|
全身的要因 | 局所的要因 |
---|---|
・免疫力低下
・過度なダイエット、ストレス ・糖尿病 ・HIVなどの他の感染影響 ・高齢者、乳幼児など年齢 ・ホルモン変動 ・抗菌薬、抗生物質の使用 |
・蒸れた状態の下着、きつい下着
・不衛生な状態 ・包茎の方 ・性行為 ・過度な膣洗浄 |
免疫力低下/ストレス【風邪・疲労】
カンジダ菌(真菌)、人間の持っている免疫力によって増殖が抑えられており、通常は痒みや痛みなどの症状は出ません。
しかし、風邪など体調不良であったり、肉体的疲労や精神面での大きなストレスなどにより免疫力が低下することでカンジダ菌が増殖してしまい、カンジダになるケースが多いです。
湿気の多い環境
高温多湿がカンジダ菌の増殖しやすい環境とされています。
そのため通気性の悪い下着や、締め付けの強い洋服、また濡れた状態で長時間放置しておくと過度に増殖してしまうため発症の原因となります。
不衛生な状態
適度に陰部、体全体を洗浄して清潔な状態を保つことが菌の増殖を防いでいます。
特に女性であれば、おりものシートの交換、生理中のナプキンを正しく使用しなければ菌が増殖しやすい環境が生まれてしまいます。
性行為
性交渉をするパートナーがカンジダを発症していれば、感染するリスクが高まります。
また「不衛生な状態」と同様のことが言えます。事後に陰部を拭いたり洗ったりしないと、不清潔な状態が続いてしまいカンジダを発症させてしまう原因にもなります。
糖尿病
糖尿病では血糖値が上昇し、体内やデリケートゾーンに糖分を多く含む尿が排出されるため、カンジダ菌が増殖しやすい状態が生まれます。
さらに、糖尿病の治療に使用される一部の薬剤も、カンジダ菌の増殖を促す可能性があります。
包茎の方
露茎(皮を被っていない状態)より包茎の場合、カンジダになりやすい傾向にあります。
日常、清潔な状態を保ちにくい、また蒸れやすいためカンジダ菌が増殖しやすい環境となってしまいます。
性器カンジダの感染率について
性器カンジダの日本における男女それぞれの感染率のデータは挙げられていません。
カンジダ菌自体、常に人間の体内で保有しており、症状があらわれたり、診断を受けることではじめてカンジダとして感染症となります。
男性と女性の感染率の違い
男性に比べて、女性は性器カンジダ症(女性の場合、膣カンジダ)を引き起こしやすい傾向があります。
その理由として、男性器と女性器の構造の違いが挙げられます。
男性器が体外に露出している状態であり、通気性があるため比較的カンジダ菌の繁殖しずらい環境である一方、 女性器は体の内側にあるため通気性があまり高くなく、乾燥しにくい環境であるためカンジダ菌が増殖しやすいという違いがあるためです。
女性における膣カンジダの割合
全国の 18 歳~45 歳の女性 600 名に対して、「あなたは、過去に膣カンジダ症になったことがありますか?」 と質問すると、全体の 16.7%が「(なったことが)ある」と回答し、約 5 人に 1 人が膣カンジダ症の発症経験 があることが明らかになりました。
バイエル薬品「女性のデリケートエリアの不調に関する意識調査」を実施 News Release
こちらがバイエル薬品が実施したデリケートエリアに関する調査内容で「膣カンジダの発症経験」について質問がありました。
女性600人のうち16.7%もの人が「ある」と回答しており、5人に1人が膣カンジダを発症したことある・可能性がある事が分かります。

データ元
バイエル薬品株式会社カンジダの治療法
検査でカンジダと認められたからといって必ずしも治療対象にはなりません。
治療を行う場合は、症状が出ている箇所によって治療方法が変わってきます。
常在菌であるカンジダは完全に取り除くのではなく、治療をすることで増殖してしまった菌の量を減らして症状を改善します。
女性の治療方法
通常、女性の膣カンジダは膣錠または軟膏(クリーム)のイミダゾール系抗真菌薬を使用します。
皮膚にも炎症が起きている場合は、抗真菌薬の軟膏(クリーム)と内服薬で治療を行います。
男性の治療方法
尿道で炎症が起きている場合、抗真菌薬の内服で治療します。
亀頭など皮膚での炎症はイミダゾール系抗真菌薬の軟膏(クリーム)を使用します。
男女どちらも数日治療を続けると1週間以内には症状が改善されることがほとんどです。
カンジダの感染予防・再発について
膣カンジダの再発
膣カンジダはどんな人も、月経前のホルモンバランスの崩れ、疲労蓄積など様々な原因で、治療して治ったとしても再発してしまう可能性があります。
バイエル薬品の調査内容に「膣カンジダの発症経験のある方の中で再発した人」について半数の方が再発したことがあると回答しています。
さらに、過去に発症経験がある女性(100名)に対して、「あなたは膣カンジダ症が再発したことはありますか?」と質問したところ、全体の54.0%が「(再発したことが)ある」と回答し、再発性の高さが伺える結果となりました。
バイエル薬品「女性のデリケートエリアの不調に関する意識調査」を実施 News Release
この調査からも分かる通り、膣カンジダは気を付けていても再発する可能性は”ゼロ”にはなりません。
正しく治療を行わないと、再発を繰り返し慢性化してしまうことも少なくありません。

その中で膣カンジダは治療を自らしやすい環境になっています。 現在、様々な市販の”膣カンジダ再発治療薬”が販売されており、症状への対処をすることができます。
正しく使用すれば、市販の膣カンジダ再発治療薬で再発時に自身で治療することが可能ですが、はじめて発症した方は使用できません。
他の感染症の可能性もあるため、はじめは医師による診断が必要になります。
膣カンジダ・性器カンジダの予防
男女共通 | |
---|---|
免疫力を高める |
・普段の食生活に気を付ける(バランス、栄養)
・体調が悪いと感じたら無理をせず十分な休息をとる |
湿気をためない |
・シャワー、入浴後など濡れた後は陰部をできるだけ乾かす
・濡れた状態の衣類であればすぐに着替える |
陰部を清潔に保つ | ・交渉の後に陰部を洗うか拭くなどして清潔な状態にする |
発症中は性交渉をしない | ・パートナーとの性交渉は、移すまたは移される可能性があるためお互いに避ける |
女性 | |
過度な洗浄は避ける | ・交渉の後に陰部を洗うか拭くなどして清潔な状態にする |
生理用品の適切な使用 |
・おりものシートや生理中のナプキンはこまめに変える
・タンポンなど使用方法を理解し、適切に利用する |
性器カンジダ放置すると
女性の膣カンジダ
軽度の膣カンジダは、本来膣が持っている自浄作用により自然治癒することができます。
しかし、症状が出ている状態で放置すると、全身性カンジダを発症してしまうことがあります。
もしくは再発を繰り返し、慢性化してしまう可能性もあります。
また膣カンジダは、月経が来ると一時カンジダ菌が排出されるため、完治したと勘違いするパターンもありえるため、注意が必要です。
症状がはっきりと表れている場合や、痒みがつらい場合などはすぐに医療機関で診断を受け、治療をすることが大切です。
男性の性器カンジダ
もともと女性より男性はカンジダの症状は出にくいです。
そのため軽度であれば自然治癒する可能性がありますが、症状がはっきり表れている場合、放置すると炎症が広がり、亀頭包皮炎だけでなく尿道炎を併発する可能性があります。
陰部のかゆみや発赤、亀頭・包皮の腫れ、そして尿道炎症による尿がしみるような症状が現れることがあります。
女性と同様、症状が継続して表れている場合は診断を受け、治療を行いましょう。
カンジダに関するよくある質問
カンジダを発症しやすい年齢はありますか?
膣カンジダの場合、カンジダ菌は常に膣内に存在しているため女性は年齢問わず発症の可能性があります。
カンジダ全てに言えるのは、免疫力が低下している際に発症しやすいため、高齢者や乳幼児は発症しやすい傾向にあります。
温泉やタオル、プールなどでカンジダは感染してしまいますか?
カンジダ菌は人間の体内に存在している常在菌です。
そのため温泉やタオルの共用だけが原因でカンジダを発症することはありませんが、既にあなたが性器カンジダ(膣カンジダ)を発症していると分かっている場合は共用は避けましょう。
カンジダになってしまった時でも性交渉しても良いですか?
性器カンジダ(膣カンジダ)を発症している際は、治るまで性交渉は避けてください。
また口腔カンジダであってもオーラルセックス等で移してしまう可能性があるため控えてください。
カンジダは自然治癒できますか?
カンジダは軽症であれば、事前治癒する可能性はあります。
しかし、受診をせず自己判断で完治したと判断するのは難しいです。
自己判断して、完治していない内に性交渉をしてしまうとパートナーなどにも移してしまうリスクがあるため、症状がはっきりと表れている場合は医療機関を受診し、適切な治療で完治させましょう。